足袋を履かせる場合は先に履かせます。 髪の毛は長いと着せにくいので、 上に上げたり、ウイッグの場合ははずすなど、工夫してください。 |
|
![]() |
着物を着せる前に補正をしましょう。ヒップの上あたりがくぼんでいるので、綿などを入れます。1/6ドールはウエストが特に細いので十分に補正します。 |
![]() |
いろいろ試してみたのですが、ここでは伸縮性の包帯を腰周りに巻きつけ、ずん胴になるようにします。胸から両肩にもかけておくと、滑り止めにもなり、後の着付けがやりやすくなります。 男の子も同じです |
![]() ![]() ![]() |
長襦袢、又は半襦袢を着せます。下前についている紐を、人形の左側にある(向かって右)身八つ口(みやつぐち)に通し、背中についているわっかに通して前で結びます。 背中のわっかは作ってないものが多いです(その場合は背中で交差させるだけです 身八つ口=身頃の脇あき 襟だけ別になっている場合は、衣紋を抜くように背中の中央に来るようにわっかを作っていますので、襟先につけてある紐をここに通して前に回して留めます |
![]() ![]() |
襦袢をセットしていないものは、襦袢に見せかけた襟だけを着物に縫いつけてあります。 着物を羽織らせ、背縫いが背中の中心に来るよう位置を決めて、縫い付けてある襟を合わせます。(襟あわせの中心は顔の中心線にくるよう)襟先についている紐を後ろで交差させ、前で結びます。 |
![]() |
着物の下前についている紐を向かって右の身八つ口に通す。 身八つ口のない着物、紐のついていないものはマジック等でとめます。 |
![]() |
着物の上前を合わせ、着物についている紐を後ろで交差させて、前で 結びます。 紐を結んだら、しわを脇に寄せ、着丈のチェックもここでします。 紐を結んだときに着丈が短くなることがありますので、そっと下のほうへひっぱっていただくと綺麗にそろいます |
次は帯結びです。 帯はほとんどの物が、結んだ状態で、スナップやマジックで、とめられるようにようになっています。 羽根部分の中心が背中心にくるように気をつけて取り付けてください。 帯揚げは結んでも、差し込んでもいいですが、 ピンセットなどで差し込むと綺麗に仕上がります。 |